酒-1グランプリに行こう(2020年は中止になりました)

2020-02-22

この記事は2020年の酒-1グランプリの開催を楽しみにし、参加される酒蔵さんを紹介する意味で書いていましたが、延期・再延期の後、残念ながら中止となってしまいました(T_T)

せっかくなので記事は残しておきます。
来年こそは……! 開催されますように!!!

お酒の神様として知られる松尾大社にて、毎年春に行われている酒-1グランプリも今年で7回目。読酌文庫の中の人は、毎年参加……ではないものの、過去数度試飲に参加して楽しませてもらっています。

回を重ねるごとに参加蔵数もどんどん増えてきた酒-1グランプリ。2020年の参加酒蔵をまとめてみました。

Googleスプレッドシート版 (趣味で作りました)

なお第一回・第二回までは、各蔵2銘柄エントリーし、「雅部門」「クールジャパン部門」とそれぞれに1~3位を決めるという形式でしたが、第三回以降は参加蔵数も増えたことなどから1~5位を決める形になりました。

2020年 第7回酒-1グランプリ参加蔵情報(イベントは中止になりました)

東北地方

【青森】八戸酒造(陸奥八仙)…第一回2014年クールジャパン部門3位入賞7回連続皆勤参加

【岩手】南部美人(南部美人)…第二回2015年クールジャパン部門2位入賞、参加6回目

【宮城】川敬商店(黄金澤)…参加2回目

【宮城】萩野酒造(萩の鶴)…7回連続皆勤参加

【秋田】木村酒造(福小町・角右衛門)…参加2回目

【秋田】日の丸醸造(まんさくの花)…初参加

【山形】亀の井酒造(くどき上手)…第一回2014年グランプリ(クールジャパン部門1位)、第四回2017年4位入賞第五回2018年2位入賞第六回2019年4位入賞、参加6回目

【山形】秀鳳酒造場(秀鳳)…初参加

【福島】会津酒造(山の井)…第三回2016年4位入賞、参加5回目

【福島】仁井田本家(にいだしぜんしゅ)…初参加

やはり東北は酒どころということもあってか、入賞経験のある蔵が目立つ印象です。そしてまんさくの花が初参加なのがちょっと意外な気がしました。

関東地方

【茨城】結城酒造(結)…参加4回目

【栃木】仙禽酒造(仙禽)…参加5回目

【栃木】松井酒造店(松の寿)…初参加

【栃木】若駒酒造(若駒)…初参加

【群馬】土田酒造(土田)…第六回2019年5位入賞、参加2回目

【群馬】町田酒造(町田酒造)… 7回連続皆勤参加

【東京】豊島屋酒造(屋守)…初参加

【神奈川】中沢酒造(松みどり)…参加2回目

関東からは初参加の蔵が3つ登場! 個人的に推し蔵の一つである結城酒造に頑張ってほしいな、なんて思ってますが果たしてどうなるでしょうか……。

北陸・中部・東海地方

【新潟】青木酒造(鶴齢)…参加2回目

【新潟】高千代酒造(たかちよ)…初参加

【石川】吉田酒造店(手取川)…参加2回目

【山梨】武の井酒造(青煌)…参加6回目

【長野】丸世酒造店(勢正宗)…参加2回目

【長野】伴野酒造(澤の花)…第二回2015年グランプリ(雅部門1位)第四回2017年2位入賞、参加6回目

【長野】大信州酒造(大信州)…参加2回目

【岐阜】御代桜酒造(津島屋)…参加6回目

【三重】元坂酒造(酒屋八兵衛)…初参加

【三重】中山酒造(白米城)…参加2回目

北陸や中部あたりも酒どころのイメージなのですが、参加割合は少ない印象。歴代の記録を見ると伴野酒造、強そうですね……。

近畿地方

【滋賀】中澤酒造(一博)…初参加

【滋賀】喜多酒造(喜楽長)…参加3回目

【京都】斎藤酒造(英勲)…第五回2018年グランプリ7回連続皆勤参加

【京都】松井酒造(五紋神蔵)…第三回2016年2位入賞第四回2017年グランプリ第六回2019年2位入賞、参加5回目

【京都】増田徳兵衛商店(月の桂)…第一回2014年雅部門2位入賞第二回2015年雅部門2位入賞第三回2016年3位入賞第四回2017年3位入賞7回連続皆勤参加

【京都】北川本家(富翁)…7回連続皆勤参加

【京都】与謝娘酒造(与謝娘)…参加4回目

【兵庫】山陽盃酒造(播州一献)…第二回2015年クールジャパン部門1位入賞7回連続皆勤参加

【奈良】千代酒造(篠峯)…初参加

【和歌山】平和酒造(紀土)…第三回2016年グランプリ第五回2018年5位入賞第六回2019年2位入賞7回連続皆勤参加

地元ということもあって京都勢がなかなか強い! そしてこれまた押し蔵の一つである喜多酒造にも頑張ってほしい。でも、初参加の中澤酒造も期待したい。うーん、でも他にも地元だから推したい蔵もあるし……悩ましい!

中国・四国地方

【島根】吉田酒造店(月山)…初参加

【島根】簸上清酒(七冠馬)…参加3回目

【広島】三輪酒造(神雷)…参加3回目

【山口】岡崎酒造場(長門峡)…初参加

【山口】永山酒造(山猿)…参加3回目

【愛媛】石鎚酒造(石鎚)…第二回2015年クールジャパン部門3位入賞、参加6回目

【高知】アリサワ(文佳人)…第五回2018年4位入賞、参加4回目

【高知】西岡酒造店(久礼)…参加2回目

個人的にこの地方のお酒はまだまだ知らないものが多いので、この機会に飲み比べてみたいものです。

九州地方

【佐賀】天山酒造(七田)…参加4回目

【長崎】重家酒造(よこやま)…参加2回目

【大分】中野酒造(ちえびじん)…第一回2014年クールジャパン部門2位入賞、参加6回目

【大分】小松酒造場(豊潤)…参加6回目

九州からのエントリーはちょっと少ない印象。やはり焼酎メインの酒蔵が多いのかなぁ……。そんな中、入賞歴のある中野酒造は今年どんなお酒を出してくるのでしょうか。

特別参加枠

【奈良】今西酒造(みむろ杉) …第六回2019年グランプリ、参加6回目

【ハワイ】Islandersake Brewery Hawaii …初参加

例年、前回グランプリ受賞蔵は「特別参加枠」として参加されています。そしてもう一つ、今回は何とハワイで日本酒を醸す蔵が特別参加! いつかワインのように日本酒が世界各地で作られる日がくると面白いだろうなと思います。

参加する上でのポイント

7回目となる2020年は歴代最多50蔵エントリーに加えて、特別参加が2蔵、合計52蔵がイチオシのお酒を持って来ます。どれもこれも気になるのですが、イベント時間を考えると、全種試飲は時間的にも肝機能的にも厳しいと思うので、味わいたい蔵のお酒をある程度目星をつけて挑みたいところです。

当日は事前購入したチケットと引き換えに、オリジナルおちょこ(試飲に必要)と和らぎ水(お水も飲みながら楽しみましょう)がもらえますが、予備のお水を持参しておくと安心かなと思います。

飲食店の出店もあるので、おつまみの持ち込みは禁止です。そして神様の前では泥酔禁止!

チケット購入

参加するにはチケットの事前購入が必須です。当日券はありません。

イープラスから購入しましょう。前売り券の販売は終了しました。

そして日程は2020年5月31日に延期されました。それに伴いまして、参加酒蔵数に変更がある場合があります。
さらに10月4日開催へと再延期となりました。参加される酒蔵さんの変更があるかどうかは、まだ判断がつかないところです。

残念ながら社会情勢などを鑑みて、2020年の開催は中止となりました。

来年は何の心配もなく、イベントを楽しめるようになってほしいと願います。