【イベント参加レポート】関西コミティア73にサークル参加しました
2025年5月25日開催の関西コミティア73に、読酌文庫としてサークル参加してきました。
事務局の皆さま、参加された皆さま、ありがとうございました。
前回、1月開催の関西コミティア72は、文学フリマ京都9と日程被りしていたため参加していません。
なので、関西コミティア自体、久しぶりな感じがしちゃいましたね。
あと、諸般の事情であまり事前告知とか参加サークルさんのチェックとかができていなくって……
頒布数は振るわなかったなという印象。
まぁ、仕方ないですね。
読酌文庫、関西コミティアに参加するためインテックス大阪へ
頒布物を絞る作戦に出たため、このようなスペース設営となりました。
ポップとか、もう少し統一感を出せるよう事前準備しておけばよかったですね……
次の参加イベントでは改善していきたいです。
持ち込む頒布物を絞ったのは、参加イベントの方向性に合わせたラインナップにしてスペース内をすっきりさせたかったのと、荷物を減らして道中移動しやすくするためでした。
なんてったって、ただ今、大阪では万博が開催されておりますからね!
だから、インテックス大阪へ向かうルートも、いつもと違うのを選択しました。
当日のラインナップ

このような感じで、コミックエッセイ2種と、飲み歩き本と、小説を2タイトルという編成。
あとはチラシとヤンデレ恋唄ポストカードの配布をしておりました。
以前やっていた居酒屋風おしながきペーパーの配布は、現状のラインナップと世界観がマッチしないかなと思ったのでやめました。
まぁ、またそのうち……そういうディスプレイを復活させるときが来るかなとは思いますがね。
万博開催の影響やいかに?
さてさて、今回かなり警戒していた、万博開催期間のため交通が混み混みなんじゃないかという懸念……
結果として、そこまでひどい混雑は体験しませんでした。
ただ、これにはいくつか要因が考えられまして……
- 当日はお出かけ日和な天候ではなかった
- 大阪メトロ中央線の混雑を警戒して、迂回ルートで移動した
- サークル入場する人と万博会場に入場する人の移動時間があまり重ならなかった
このあたりを考慮すべきかなと感じます。
まぁ、そもそも論として、中央線を避けたのは大きいかと思います。
それに、有識者情報(?)によると、中央線は万博のために増便して、混雑を緩和させているらしいですね。
だから、往路において中央線を使った人の意見を見るに、「混雑してて乗れない!」何てことはなかった様子。
でも、問題は復路でしょうか……?
イベントが終了する15時以降にコスモスクエアから中央線を使うとなると……
今や中央線の終点はコスモスクエアではなく、万博会場である夢洲まで延伸しています。
15時以降となると、万博から帰宅するために移動する人も増えてくるんじゃないかなと思いますし(翌日は平日なので夕方の新幹線に乗って他府県に帰られる方とかね)、夢洲からたくさんの人が乗り込んだ電車がコスモスクエアにやってくると……インテ帰りの我々が荷物を抱えて乗り込むのは大変かもしれない。
以降の時間帯も万博からの帰宅民は続々とやってくるでしょうから、イベント帰り勢とバッティングすると、大変かもしれない……
そう考えると、9月に開催が予定されている文学フリマ大阪についても、今回同様、中央線を避けるルートで移動したほうが安心かなと思いました。
今後の読酌文庫の予定
そんな感じで、今回の関西コミティアはインテックス大阪へ会場を移す文学フリマ大阪の下見っぽくなりましたね。
今後のイベント参加予定としては……
- 6月21日 第五回静岡文学マルシェ内企画ポストカードギャザリング(ポストカード委託のみ)
- 6月22日 恋するパレット28
- 9月14日 文学フリマ大阪13
以上が確定しています。
文学フリマ福岡も挑戦したいんですけれど……
そのつもりではいたんですけれど……
ちょっと状況的にわからなくなってきました。
次回の関西コミティア74もなるべく参加の方向では考えているんですけれど……
状況次第では見合わせるかもしれません。
イベント参加は楽しいし、よい刺激になるので、積極的にやりたいことですけれどね。
ただ、そればかりにうつつを抜かしていられないなー……という、現実的な問題に直面しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません