目指せ、インタビュー記事が書けるライター
実は以前から「取材して記事を書く」ということに興味がありまして、いっそ個人的にブログで書いてみたらいいんじゃないかという結論になりました。
案件に応募したいが現実は厳しい
本当は、取材込みのライティング案件にでも応募して、報酬を得られるのが理想なのですが……
まだまだ駆け出しライターで、SEOについても勉強中で、音声データの文字起こしも経験ないし、これと言って強みになる実績もない状態では、そのような案件に採用されるのは至難の業でしょう。
知人からの紹介であるとか、そういった場合なら挑戦できるかもしれませんが……
なかなかそのような幸運は、現実として起こりえないもの。
ここは回り道かもしれませんが、趣味の延長にある分野の取材を個人的に行い、記事としてまとめるという経験を積むのが、結果的に自身の成長にもつながるのではないかと、そう思いました。
ブログでインタビュー記事を書けばメリットがある
個人的にでも取材して作成した記事があれば、取材付き案件にアタックする際も、記事サンプルとして提示は出来る。
提示できるものがあれば、アピールポイントにもなりえる。
案件に採用されたあとも、個人的取り組みで得た経験が取材や記事作成を助けてくれる。
いいことづくめ☆
ということで、個人的にお気に入りのお店紹介記事をブログに書き、どうせ書くならきちんとお店に掲載許可を取って、可能ならお店のストーリーなどを取材してまとめてみたいと考えています。
同時に不安もある?
ただし、少々懸念事項があります。
私の方は個人的な活動で貴重な経験ができ、自己PR繋がる記事が書けるというメリットがあるのですが、取材対象となるお店側のメリットはあるのでしょうか……?
私のブログ記事が集客につながる?
否、現状まだできたばかりの弱い個人ブログ。
私自身の発信力も皆無。
謝礼を出せる?
否、個人が趣味の延長でやっていることなので、謝礼として十分な額をお支払いするのは難しい。
もちろんこれからもそのお店は利用させてもらうのだけど……
私の趣味と野心のために、お気に入りのお店に貴重な時間を割いていただく……という、非常に心苦しい構図が見えてきました。
私が集客力トップクラスのグルメライターだったら?
SNSなどでバズらせまくるインフルエンサーだったら?
誰もが知ってる有名グルメメディアを運営していたら?
たら・れば・たら・れば……
案ずるより産むがやすし
これじゃだめだ。
というわけで、勇気を出して、まずは1件、取材申込をするところから始めたいところ。
ご理解・ご協力いただけたお店には、全力でPRになる記事を書けるよう取材を頑張る!
これからもお店を利用する!
ご協力いただけなくても、そのお店はこれからも大切にする!
さて、まずは取材申込をしたいので、どのように申し込めばよいのか作法を知らなくては……!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません